メニュー

Class A

薬膳茶会

2時間 ¥5,000-

【薬膳】とは何か、生活の中でどう役立つのか、薬膳の全体像を理解します。

内容

レクチャー(40分)
薬膳・漢方の歴史/自分を知るツール(薬膳哲学)/今日から使える薬膳
薬膳茶タイム(40分)
・薬膳茶を作るための茶材とそれぞれの役割を学びましょう。
・ブレンディングの実演をご覧ください。
・味わってみましょう。(薬膳茶の試飲)
おしゃべりタイム(30分)
本日のブレンディングした薬膳茶をお持ち帰り頂きます。
こんな方におすすめします

・これから薬膳を学んでみたい
・既に学んだり、資格を持っていたりするけれど活用出来ていない
・何となく薬膳に興味がある
・薬膳を学ぶことで何が出来て、どう役立つのかを知りたい

Class B

今月の薬膳

11:00〜13:00
¥5,000~6,000-

薬膳の知識を習得し、実際に食材選択・調理をします。

内容

レクチャー(40分)
自然(季節や天候等)に影響を受ける身体(内臓・器官・心)に対する薬膳の捉え方/ 食材の選択方法/献立の組み方
調理実習(40分)
学んだ内容に即した料理を一緒に作ります。
ランチタイム(40分)
料理を味わい、レクチャーのおさらいをしながら疑問質問にお答えします。
こんな方におすすめします

・これから薬膳を学んでみたい
・既に学んだり、資格を持っていたりするけれど活用出来ていない
・何となく薬膳に興味がある
・薬膳を学ぶことで何が出来て、どう役立つのかを知りたい

Class C

家庭の薬膳学

全14回(32時間) ¥157,000-

薬膳の基礎を学び、体調・メンタルに合わせた食材・養生方法の選択を学びます。

薬膳食材カレンダー/薬膳ツールシート/テキスト/レシピBOOK 付き

【オンライン授業】 全12回(毎週火曜 19:30~21:30 月3回×4か月)
【リ ア ル授業】 全2回(週末に開催 10:00~14:00)
※開催地は東京/長野/神戸を予定しています

内容

第1回
気血水について
第2回
五行学の基礎概念
陰陽学の基礎概念
第3回
肝について
第4回
心について
第5回
脾について
第6回
肺について
第7回
腎について
第3~7回ではそれぞれの臓器に対して以下の内容を学びます。
・五行学に基づいた五臓六腑の働き
・変調の種類と原因について
・臓器と感情の関係
・養生(ケア)について
・食養生(食材選択の意味と具体例)

◆受講終了後は、卒業生オンライン勉強会への参加が可能です。
◆授業は毎回動画撮影をさせて頂きます。動画アーカイブで復習できます。
◆年に一度、卒業生のための薬膳ツアーに参加できます。
こんな方におすすめします

・体調の変化や不調が出たときに、すぐに薬膳知識で対策が出来るようにしたい
・知識としては理解出来ているが、具体的な養生法に繋げられない
・家族の健康管理が気になる
・子育てをしていて不安や心配が多い
・入退院の前後のケアをしたい
・心や体の変調を察することが出来て、未病の状態で改善に導けるようになりたい 

Class D

薬膳茶学

10:00〜12:00
¥35,000-

【薬膳】の基礎概念と歴史、人々の生活の中で薬膳がどう活用されて来ているのかを知り、現代の私たちの生活にどう活かしていくのかを13種類の薬膳茶材を使いながら実践します。

内容

10:00 受付
薬膳茶を飲みながらワーク(15分)
※薬膳診断とセルフカウンセリング
10:30 レクチャー
薬膳とは/薬膳と人々の生活
薬膳の3つのツールについて/お茶の役割
11:00 説明
薬膳茶材/ブレンディング基礎知識
12:00 デモ
お一人の薬膳診断を分析
診断に沿ったブレンディングデモンストレーション
13:00 試飲タイム
薬膳菓子/質疑応答

※薬膳基礎テキスト/13種類の薬膳茶材キット/体調別ブレンディングレシピ付き

こんな方におすすめします

・薬膳の勉強をしたり、資格を取得したりしたが実際には使いこなせていない
・毎日の心地よい生活のためにすぐに実践できる具体的な薬膳を知りたい
・疲れや不安、不満、もやもやがあって自分自身に集中できない
・旅館、民泊、カフェ、美容や運動、健康関連の仕事をしているが、自分の仕事の付加価値として薬膳を取り入れたい
・自分ケアのために気軽に始められるものを探している
・健康(メンタル面、フィジカル面)に気を使い始めた